97.12.22
昨日は,昔所属していたサークル(トリトンT.T.)のクリパに呼ばれたので,
同期の奴と参加.最初は,若い連中の中に入っていくんで(しかも,ほとんど知らない奴等ばっか)
,気乗りしなかったけど,かなり楽しかった.3年生の男なんて,みんなロンゲで
遊んでそうなやつばっかり(でも,気は良さそうな奴等だった).
俺らのサークルってテニスサークルだよね?とか思った.
練習もあんまりやってなさそうだし.サークルの目指すべき方向が,僕らのいたころとは違う事
を痛感させられた.
一次会の後は,電通の先輩の友達が経営しているクラブでの2次会(六本木のナッツというところ,
クラバー後藤は知ってるであろう).日曜日なので,がらがらだった.
その後,電通の先輩と,その友達の経営者と,同期の奴と,一年生の女の子一人と計5人で飲みに
いった.経営者の人は,クラブと,モデル事務所をやってるらしい.その人に「何やってるの?」
とか言われて,「コンクリートの研究です」とか言ったら,「すごいねえ」と言われた.
その人と,僕とは仕事の内容が全然違うんだろうなあと思った(久しぶりに他の業界の人と話したもんで).
その後,タクシーで帰り(AM1:00頃),ラーメン食って,「ああ,疲れた,帰って速攻寝よう」と
思ったら,家のドアの前に立った瞬間,家の鍵を紛失している事に気付く.むちゃくちゃブルー.
とりあえず,研究室で寝ようと思ったら,研究室の鍵まで紛失しているので当然入れない.
しょうがなく,近所の友達の家で寝させてもらう事に.
朝,管理人さんに事情を説明して,開けてもらおうとしたら,管理人さんはマスターキーを
持っていない.管理人なんだから,鍵ぐらいもっててよ.何かあったらどうすんだろ.
最終手段,鍵屋さんを呼び出し.30分くらい,冷たい風の吹く中待つ.やっぱり,鍵屋はプロだ.
15秒くらいで,難なく開けてしまった.泥棒に入るなんて,ちょっとした技術があれば,
すこぶる簡単なんだなと思った.15秒の作業で10500円(消費税込み).いい商売だ.時給にしたら
いくらになるんだろう.
幸いな事に,マスターキーを家の中に保管していたので,家に関しては解決.
研究室の鍵はなくしてしまいました.すみません_(._.)_
大変な災難でした.本日の出費21500円(飲み会,消費税込み)いたい.
97.12.19
昨日は,JCIの委員会&忘年会でした.会議終了後,5:00-7:00の一次会のみ出席し,
仕事があったので,研究室に戻ってきました.研究室には,留学生夫妻しかおらず,
しかも,母国の音楽ガンガンに鳴らしていたので,異国情緒たっぷり.
鹿島の横関さんに「いやー,昨日は夜ずーっと石田君の日記を熟読してたよ」
とか言われたので,かなり赤面ものでした.
今日は,6:00に起床し,7:00から研究室でお仕事です.PM1:00現在,ねむいっす.
今日中に,論文とOHPを仕上げないと.
夜...ようやく終わった...出来は....ちょっと納得いかん....もうかえろ....
97.12.17
インド・ネパールから無事生還しました.そのうち,旅行記に加えたいと思います.
97.12.3
今日は,日経コンストラクション主催の東京湾横断道路のお話「東京湾アクアラインを
支えた土木技術」を聞きに行った.小学生の感想みたいだが,土木技術の凄さに感銘を
受けた.隣のべーやんは,よく寝ていた(実は,僕も少し寝た).
明後日は,インドへ出発.出発までにしなくてはいけない事が,まだまだたくさんある.
昨日は,使い捨てコンタクト「ワンデーアキュビュー」を購入した.ソフトコンタクトって,
違和感が無いね.しかし,一枚130円位.一日260円かかるということ.結構高い.
97.12.1
あっという間に師走.あっという間に有馬記念(違う違う).
今日は,細田の実験の手伝い&インド旅行のイメージトレーニング.Yahoo!Japanで検索した
インド旅行記の個人ホームページをあちこち見て回った.皆さん,文章が御上手でインドの
雰囲気が非常に良く伝わってくる.というか,はまった人にとっては,インドという国の
魅力が筆を進ませるのであろう.昨日までは,赤痢,コレラ,ペスト,肝炎,大腸菌?とかに
襲われる恐怖が頭ん中を占め,少しブルーになっていた.でも,今日色々と情報収集をして,
とても旅行が楽しみ♪
出発まであと3日.出発前にやるべき事は,全然終わってない.やば!.
97.11.9
今日は,某生コン会社の人達が,うちの実験室を使って実験をするため,その立ち会いで
AM6時に起床,7時に研究室に来る.
最近,ワーカホリック気味.帰ってもいいのに,強迫観念から逃れられず帰れない.
でも帰ろう.どうでもいいけど,今日は堀川(東大正門近くのラーメン屋)で昼・夜と食べて
しまった.最近,堀川が美味しく思える俺の味覚って変?
97.11.8
今日は,いよいよサッカーWCup最終予選,カザフ戦です.頑張れ日本!!カズ,ロペス抜きの試合ですが(
カズはいいけど),中山,高木が頑張って穴を埋めて欲しいものです.岡野は試合に出ないのでしょうか?
代表に選ばれていた岡野っていったい...川平慈英の喜ぶ姿も見たい(ニュースステーションに
出てくる,沖縄出身の顔の濃い人.顔の濃さでいったら,魚本研の加藤助手にもまけません).
解析にとても時間がかかる.丸一日計算機をまわしているのに,まだ30年くらいしか経過しない..
これじゃ,一つの計算が終わるのに3日もかかってしまう.HPのマシンって,純粋な数値計算には
向いてないかも?遅すぎるよー!
97.11.7
水セメント比25%,pH=11,かぶり10cmの個所の鉄筋は,78年後にかなり錆びる...
すみません,解析の結果です.100年,150年解析するとなると,12時間以上計算に時間がかかるので,
失敗は許されません.昔だったら,後で入力データの誤りに気付いても,10分も計算にかからなかったので
いくらでもやりなおしはきいたのですが...
昨日は,夜中の3時くらいから,チョーベさんと,酒を軽くのみに行きました.店の名はらくらく(根津店)
.話の中でちょっとでたのですが,最近,研究室の雰囲気が重苦しいということ.昔みたいに
研究室がワイワイとうるさいわけでもなく,みんな真面目に自分の仕事をやってます.
それは,それで皆の研究が進んでいいんですけど,もうちょっとリラックスした雰囲気もないと
いけないような気もします.みんなで,だべるようなリラックススペースが研究室にあると
いいんだけどね.ソファーでも買いますか?
97.11.4
ちょっとした暇が出来ると,ギャロップ開いたり,次のエリザベス女王杯の予想をしている
自分に気付く.メジロドーベルが出れば,メジロとダンスパートナーで決まりなんだろうなあ.
でも,過去のレース見てると結構エ女王杯って荒れるんだよねぇ.5年前なんて7万馬券が出てるし.
....じゃなくて,ちょっとはまり過ぎでしょう!.GI以外のちっちゃなレース,500万下とか
900万下とかに手を出し始めたら,みんな注意してね.
断続的に勉強を続けてきたネタのプログラミングが佳境を迎えてきた(DuCOMで追跡できる
事象の拡張).定性的には,傾向を追えてそうだし,あとは面白そうな解析結果をだすのみです.
DuCOMをいじってる時って結構楽しい.
中間発表まで2週間を切った.予定としては,
今週中にプログラミング,デバッグ,幾つかの解析を終了させる.来週には,先生にお見せして
OHP作製に取り掛かる予定.
とりあえず,今日は帰って明日に備えよう.家に帰ってギャロップ見ながら,予想立てようっと.
細田,ギャロップ借りるねーー....(はまり過ぎ,注意!)
97.11.3
やったー,UAEがドロー!!!.これで,日本の自力2位が可能になった!!
ぜひ,次の国立は頑張ってもらいましょう.
韓国のチョン・モンジュンKFA会長(FIFA副会長)が,アジア第3代表決定戦を
ソウルで行いたいという要望書をFIFAに出すらしい.決定戦は,中東かマレーシアの
いずれかのくじ引きという話でしたが,もし中東なんかになってしまったら,日本は
アウェー同然の戦いを強いられるもんねー.ソウルだったら,日本にとって有利だよね.
チョン会長頑張って下さい.そこまで,サポートしてくれるとは,涙が出そうだ.
ところで,昨日の菊花賞.むふふふふ.とってしまいました.いえーい.3960円だもんね.
ビギナーズラックが続いてます.マチカネ,マチカネ,フクキタルーー!!
97.11.1
土曜日.日本-韓国の試合を研究室で観戦.この日の日本代表は動きがすばらしい
中盤の組織的なプレッシャー,DFの頑張り,特に名並,ロペス,秋田,井原.
いいよー,なんで最初っからそうやんないんだよー.前半2分,名並がゴール!!.
いきなりハイテンションで大騒ぎする.後半も,韓国の波状攻撃をなんとかくいとめ快勝!
久々に気持ちの良い試合を見せてもらった.やっぱりフジTVの中継って,げんがいいのかねえ.
これで,フジの中継は負け無し.次のカザフ戦もフジだし,3位決定戦もフジが放映権もってる
らしいし,これはフランスへ行けるでしょう.
ところで,あの後,韓国のスタジアムには,「日本の頑張りを拍手をもって称えましょう」
という電光掲示板が出てたらしい.日韓の複雑な関係も,新たな局面を迎える予感がありますね.
前のソウルオリンピックのときなんかは,ひどかったけど,日韓両国がライバルとして,
お互い高めあって,アジアのサッカーレベルを上げて欲しい.もちろん,他の経済や政治面でも
良い意味での競争相手,意識し会う隣国として両国の発展を願います.
97.10.27
朝一で,日本HPに電話.なんとか,午前中にサービスマンが来てくれた.
CPUのマザーボードを換える事であっさり解決.
なにーー,CPUだとーー!!.高いマシンなんだから,そんなトラブル勘弁してよー!
CPUがいかれてしまうってのは,いったいどういうことだーー!
この日は,2日ぶりに熟睡した.
97.10.26
夢の中で,CON4が復帰していた.めちゃめちゃ嬉しかったんだけど,起きて現実は
何も変わってない事に気づき(当たり前だけど)ブルーはいる.少々の胃の痛みを
感じながら,研究室に向かう.
彼女とのデートの約束も,精神的にきつかったのでキャンセル.
研究室に行って,まずCON4の前に座る.念じながらボタンを押すも,昨日と同じ症状(当たり前)
どうしようもないので,細田と天皇賞を見る.僕が買ったのは,バブルガムフェロー,エアグルーブの
がちがち馬券.5000ばーつ,つっこんだ.エアグルーブ,バブルの格の違いを見せ付ける走りで,
快勝.5000*2.5で,12500ばーつゲットする.
そのくらい良い事無いとやってらんない,とか思いながら研究に戻る.
その後,日本−UAEの試合を観戦.開始早々,カズからロペスへ絶妙なボールが通り,先制
その後,アリのうまい事極まりないフリーキックで同点.結局ドロー.
その結果にさらに落ち込む.がんばれ,日本!!!
97.10.25
9:00に研究室に登場.今日は,朝から「知の開放」番組撮影のため.
「知の開放」とは,東大120周年を記念してのイベントです.その一環として,
PerfectTVの一つのチャンネルを借り切って,24時間東大の事を放映するのらしいのですが,
そのソフト作製のため,うちの研究室でも20分の番組を作らなくてはならなくなったのです.
もと,NHKのプロデューサーという人と,カメラマンと美術の人,計3人の撮影隊が
10:00に研究室にやってきました.
僕は,用意した画像を使ってナレーションの収録.当然,お世辞でしょうけど,「へたな
ナレータよりよっぽどうまい」といわれ,かなり御満悦.
で,この日は停電が朝,夕方とあったので,夕方の停電後研究室のワークステーションを
復帰させる.
うちの研究室には,HPのワークステーションが4台あるんですけど(mortar,con2,con3,con4),
mortar,con2,con3は問題なく立ち上げ成功.ところがっ!,ところがcon4がたちあがんない.
電源を入れても,ハードディスクの読み込みをするでもなく,エラーメッセージも出るでもなく
たちあがんない.ちょうど,薄井がいたので一緒にマニュアルを見ていろいろやるも駄目.
最終手段として,Chaubeさんに聞いても解決しない.おそらくハードウエアトラブルという事で,
週末明けにHPに電話する事にした.
とにかく頭ん中まっしろになってしまいました.宙を舞ってる感じ.みんなのデーターがー,
計算がー.まあ,考えもしょうがないんで帰る事に.
97.10.24
更新のブランクがまたまた空いてしまいました.どんなに忙しくても,
なんか必ず書く事に決めました.
今日は,細田とローマ人のセミナーに出席しました.
ローマ人のセミナとは,塩野七生著「ローマ人の物語」について3年生諸君と
議論をするというものです.岡村先生がなさっているセミナーなのですが,
代理で細田がやるということだったので,僕も出席.
参加者は,僕と細田と3年生4人.第一回のセミナーで,ローマ建国の一番はじめから,
王制の終わりまでが,今日のねたでした.
たまにはこういう事で,議論するのも気分転換になって,いいですね.
3年生もなかなか活発に発言してるし.楽しい議論でした.
97.9.26
更新のブランクがかなり空いてしまいました.忙しかったので,なかなか書く暇が
なかったのですが...
今日は,修士課程の皆さんの修士論文研究の中間発表です.自分も,その中間発表を
してから,2年もたつと思うと,感慨深いものがあります.2年の歳月を有効に利用して,
自分自身は成長を遂げたのだろうか..,と思うと,成長しているような,していないような
自己反省にかられる思いも少しあります.皆さん,中間発表頑張って下さい.
今日は,さらに夕方5:30から卒論生諸君の中間発表練習会も開催されます.
いよいよ,研究室も勉学で活気付くシーズンになってきましたねぇ..
97.9.19
今日は,土木学会308小委員会(クリープ,収縮)の委員会で,長岡技大に行ってきました.
明日は,10時からJCIの材料支援設計委員会です.これからは,論文と明日の委員会の準備を
します.と,いうわけでさよなら.(多忙のため,日記は簡素化)
97.9.10(午後−深夜)(9.12書き込み)
午後,土屋の発表に間に合う程度の気合で,土木学会全国大会会場に向かう.会場は,中央大学
八王子キャンパス.郊外に立地した私立大学はすごいねぇ.とても立派だった.
会場に到着すると,どんぴしゃのタイミングで土屋が発表を始める.彼は風邪を患っており声を出すのが
大変そうだった.質疑応答で後藤(魚本研所属)が質問を土屋に投げかけた.そういえば,後藤,土屋
が卒論の時には袴田(現西松建設,僕と同期,当時M2),土屋,後藤のフォーメーションだったなあ,
とか考えながら後藤と土屋のやりとりを観察していた.
その後,前川先生議長の研究討論会へ.パネラーには,北海道開発局の堺さん,東工大坂井先生,
名工大の市之瀬先生,大阪ガスの北村さんの4人だった.パネラーの話題提供,またその後の議論も
大変面白く見させて頂いた.議論の中心が,性能照査型設計体系になった時,品質の保証を如何に
確保するかという面からの「保険」に対して論議が集中した.僕個人としては,他の
話も聞きたかった.まあ,あの時間制限だったらしょうがないかも.パネラーの皆様とも,
委員会活動等で御一緒させて頂いていて,話を聞く機会もたくさんあるので,別にいいですけど.
その後,京王プラザで行われたコンクリート若手の会に出席.幹事の魚本研の加藤君にお願いされて,
司会業をこなす.二人で司会として前にたつのは,袴田の披露宴以来2度目.
加藤君お疲れさま.幹事の仕事は大変でしたね.
若手の会では,司会という事もあったため,あまりご挨拶できなかった.館石先生(魚本研),
久田先生(東工大),佐伯先生(新潟大),島先生(高知工科大),下村先生(長岡技大),大下先生
(防衛大)の諸先生と話をさせて頂いた.
その後,鹿島建設の坂田さん,瀬戸さん達と御一緒させて頂き,調布で飲みにいった.
瀬戸さんは,相変わらず大変きさく.どうやら,僕は瀬戸さんの”まぶ”らしい.飲みの席での
話は割愛(内緒).
97.9.10(午前中)
今日から,土木学会.今年は,八王子の中央大学で開催される.ちょっと前までは,東京が会場なんて
つまらないなあと思っていたのだが,今となっては近くで開催されるので本当に助かる.
学会とかで遠出をすると,思いのほか時間を取られるからね.
午前中は,リーダー(植松,魚本研所属)の学会発表練習を聞く.最近になって,学会の発表とかには全然プレッシャーを
感じなくなったが,思い起こせばM1の時,初の土木学会発表はかなり緊張した.
リーダーがちょびっと緊張しているのを見て,昔の記憶が少しよみがえった.
97.9.8 (9.9書き込み)
東北本線にて,上野から小金井(栃木県)に向かう.生コン工場で練り上がりのコンクリートを
断熱温度上昇試験するため.この実験は,4年の佃の卒論のためである.
試験に際して必要なエポキシ系接着剤と紙やすりを忘れ,現地のホームセンターでそれらを
購入する.試験の首尾は上々.来週の実験は,佃一人で行ってもらおう.
試験終了後,建材工場も見学.生コンの社長である坂本さんは,生コン工場と建材工場の両方
を経営している.建材工場には,社長さんのアイデアが満載.特許だらけといった感じである.
見学後,次男の専務さん運転のトラックで,東京まで.結構疲れた.
その後,リーダーが土木学会で発表するOHPにざーっと目を通す.卒論のときと比べたら,
かなり良くなっているのでは?
4年の柳沢となかなか,話す機会が無い.卒論を早く始めさせねば.人の事ばっかだが,自分の研究の
進度もかなり不安を抱く.自分自身の処理能力を高めないと,自分の事をやる前に疲れてしまう.
よくないよくない.
97.9.5(9.6書き込み)
先日やった,断熱温度上昇試験装置の調子が良くなくかなり心配になったが,
原因を調べたところ内部の熱電対の配線が切れていた.修復した後,装置は調子良く動いて
くれている.良かった,良かった.
あと,熱分析装置のセッティングもほぼ終わる.RS-232CのケーブルがPC-98用しかないと思い,
生協にアタッチメントを買いにいったら,DOS/V用のケーブルも装置に備えられていた.1000円損した.
色々な実験器具があるがその装置に熟練した人がいなくなると,その後使う人が全く分からなくなる.
実験装置って,結構取扱説明書だけだと分からない事が多い.説明書にはのってない,”こつ”も重要
だから.使用方法を文書の形だけじゃなくて,実験風景をビデオに撮影してライブラリーを作ろう.
97.9.3
今日は,朝から実験.久々にコンクリートを練る.午前中は材料準備と断熱温度上昇試験装置の
セッティング.
午後から,コンクリートを練るが,リーダー(ロクスケ)が集合に遅れる.
断熱温度上昇試験装置の大きいものと,小さいものの両方で測定開始.
昨年度購入した,断熱装置の取り扱い方は,リーダーしか知らないので,リーダーの説明を
ビデオにて撮影する.リーダーのしゃべりは,プレゼン調で,なかなか良かった.
小さい断熱装置は,近いうちに生コンプラントに持っていって,測定する予定だが,
装置の信頼性には,かなりの疑問あり.去年の修論で三木が使ったが,このマシンは使わないほうが
良いとのこと. ああ!,前途多難だ.
最近,ドク論の事を何もやってない.色々な事に忙殺されている.時間をうまくマネジメントして,
自分の時間を作り出さなければ. ドク論の中間審査が,2ヶ月後だ.ああ,ブルーはいる.(;_;)
97.9.2
苗場でセメント若手の会に行ったりしてたので,更新が遅れました.
セメント若手の会では,無機材料の研究者(大学,セメントメーカーの方々),
また土木では,ゼネコンの方々や,大学の先生等,いろいろな人達と交流が深められて,
有意義な会でした.昨年と比較すると,だんだん土木の分野の勢力が増しつつあるように
感じました.セメントを研究している人って,我々土木の研究者と若干スタンスが違うので,
この様な会を通じて,お互い何を考えているのかを伝え合うのは大変良いことではないでしょうか.
ところで,大賀先生(東京都立大),古澤さん,瀬戸さん(鹿島建設)って,なんであんなに面白いんでしょう.
切れ味も鋭いし.
苗場では,中日の自由時間を利用して,ショートコースに行ってきました.ショートコースは
アプローチ練習にとって,大変良いと思います.ラウンドしている最中,遭遇した人間は,
コースを管理しているおっちゃんだけだったし.すいててなかなか気分が良かった.土屋君の
感想はこちら.
魚本研の出口君が,最近ブルーらしい,頑張れ出口!送ったメールは,かるーく流して下さい.
|